-
- 1. 楮の刈り取り
- まずは楮の刈り取りから始まります。刈り取りは比較的水分の少なくなる11月下旬から1月にかけて行われます。幹の部分を使用するので、枝をきれいに取り除きます。
-
- 2. 楮かしき・楮むき
- 刈り取られた楮を蒸し窯の大きさに合わせてきれいにそろえて一定の束にしておきます。蒸し窯の中に根元を下にして立て揃え、蒸気で2、3時間蒸します。
-
- 3. 楮ひき
- 楮の黒い外皮をむき取り、白い皮にする作業です。和紙はこの白皮の部分から作られます。
-
- 4. 楮煮
- いったん乾燥させた白皮をソーダ灰を入れ煮込むことで、柔らかくして繊維をほぐします。
-
- 5. 塵取り
- さらに水につけてあくを抜き漂白します。また、塵や不純物を手で取り除きます。
-
- 6. 楮うち
- 紙漉きの材料になるよう、楮の皮を叩いて繊維をほぐし、さらに細分機で繊維を細かくします。
-
- 7. 紙漉き
- 竹ひごや萱ひごで編んだ簀桁で、漉き舟の水中の繊維をすくいます。楮の繊維を均等に絡み合わせ適度な厚さにして紙を漉いていきます。
-
- 8. 紙干し
- 脱水した紙を紙板や鉄板に貼り付け、乾燥させます。